
既製品の補聴器とオーダーメイド補聴器の違い
オーダーメイドの勧め
オーダーメイドのメリット・デメリット
まとめ

補聴器を購入したけど耳穴が小さくて付属の耳栓が入らないとかポロポロ抜けてしまうとよく相談を受けます。
耳穴が小さくても大きくてもピッタリ合わせる方法があります。それは耳の型を採ってオーダーメイドの耳栓(イヤモールド)を作る方法です。このオーダーメイドの耳栓についてご説明しますね。
耳掛形補聴器やポケット型補聴器には大小いくつかの耳栓(ゴム栓)が付属していたりするのですが、これが以外に耳のかたちにピッタリと合わない(納まりが悪い)ことが多いんですよね。
サイズが合わず大きいと奥まで入らずにすぐ抜けてしまったり、そもそも耳に入らなかったりと。耳の穴も丸型や縦長楕円型の形状や穴の大きさなど人それぞれ違いますし、左右でも違うこともありますから、既製の耳栓ではうまく合わない耳の人も多いです。
補聴器の耳栓が合わないと次のような不具合がおこり非常に使いづらくなってしまいますね。
オーダーメイドの耳栓とは補聴器使用者本人の耳の型を採って作っていくイヤモールドと呼ばれるオリジナルの耳栓のことです。耳掛形の補聴器やポケット型補聴器・RIC型補聴器に取り付けることが可能です。
イヤモールドにすることによって既製の耳栓では合わなかった方も耳穴にぴったり納まるようになりますよ。
オーダーメイドの耳栓は補聴器販売店で作製・注文することができますが、耳型採取には技術と経験が必要です。
耳のかたちは千差万別で、一人ひとり耳穴の大きさ太さ・角度・曲がり具合・皮膚の柔らかさなどが違いますからお耳の状況によって材料の配合割合を変えたり流し込む時の力加減やスピードを変えたりしなければいけません。
耳型採取は補聴器の知識と技術を持つ認定補聴器技能者のいる補聴器専門店で採取してもらうといいでしょう。
関東補聴器には自社ラボがあり専門の技工士がおりますので、オーダーメイドの耳栓も自社製造しています。
オーダーメイド耳栓の耳型採取についてはこちら
認定補聴器技能者についてはこちら
耳穴が小さくて付属の耳栓が入らない、外れやすいなどありましたら是非オーダーメイドの耳栓をお試しください。
ピタッと耳にフィットし、お持ちの補聴器がグッと使いやすくなりますよ。
補聴器を使っている方からピーピーと音が聞こえることはありませんか?
このピーピー音の事をハウリングと言い、補聴器の音が耳から漏れてしまうことによって起こってしまいます。
周りの人にも聞こえてしまうこの不快で耳障りなピーピー音の原因や防ぐ方法を紹介します。
補聴器から鳴るピーピー音はハウリング(共鳴)と言って、補聴器から出た音が耳から漏れてしまい、その漏れた音を補聴器が拾って増幅し音を出し、またその音が耳から漏れてを繰り返すことによりピーっと言うハウリング音になってしまいます。
ピーピーハウリングが起きる原因は耳栓・補聴器・耳の中など色々なところにあります。
原因はたくさんありますが、主なものをいくつか挙げてみますね。
ピーピー音を止めるには上に挙げたようなハウリングが起きる原因を一つ一つチェックして対策・解消すればハウリングを防ぐことができます。
最近のデジタル補聴器にはメーカーや補聴器のグレードによって抑制する幅は違いますが、ハウリングを抑える機能が付いています。少しぐらいのハウリングであればこの機能を作動させることによりハウリングが止まることがあります。
ハウリングストッパーやホイッスルブロックなどメーカーによって呼び名が違います。
ハウリング抑制機能で抑えても根本的な原因(音が漏れる)を解消しないとハウリングが止まらない場合があります。
特に大きい音を必要としている中度・高度難聴や重度難聴の方などは音漏れのリスクが高くなるので、既製の耳栓(ゴム栓)などでは耳にぴったり合わず隙間から音が漏れたりしてしまいます。
既製の耳栓をご自分の耳に合わせたあつらえ耳栓のイヤモールドに変えることによりぴったりと耳に納まりハウリングがしづらくなりますよ。
関東補聴器には自社ラボがあり、専門のベテラン技工士がイヤモールドの作製も行っております。
ご使用中の補聴器でハウリングで悩んでいる・しっかりとお耳に合った補聴器を作りたい、などありましたらお気軽に関東補聴器土浦店へご相談ください。
認定補聴器技能者をはじめ経験豊富なスタッフが対応させていただきます。
補聴器購入時の注意点ってご存知ですか?注意点は何点かありますのでよく覚えてくださいね。
補聴器は、あるものを耳につければ良いというものではありません。
しっかり、自分に「合っている」のもでなくてはなりませんので注意するポイントがあるんです。
その注意するポイントを詳しく、わかりやすく解説していきますね。
補聴器は難聴度に合わせることが基本中の基本です。
難聴といっても少しだけ聞こえずらいと感じる軽度難聴から、耳元で話さないと通じない高度難聴まで様々です。
難聴者の方の難聴の程度によって補聴器を選択しなければなりません。
わかりやすい例ですと
近視の人に遠視用のメガネをしても効果はありません。
「メガネ」という外観は同じでもまったく使い物にならないわけです。
補聴器も同様で、軽い難聴の方に重い難聴用の補聴器をつけたらうるさくてかえって耳を傷めます。
重い難聴の方に軽い難聴用の補聴器をつけてもパワー不足で聞こえません。
あなたの耳の状態や難聴度を測定して補聴器を「合わせる」ことが重要です。
注意点ポイント1の次は、耳の穴の形に合わせる必要があります。
耳の穴は各々違います。
大きな人や小さな人・上向き加減の人や下向き加減の人・まっすぐな人や曲がっている人…などなど。
耳の穴にしっかり合っていなければ耳から外れてしまったり、そもそも耳に入らなかったり、無理やり押し込んで耳を傷めてしまったりとうまくいきません。
自分の耳の穴の型を自分で見ることはできません。そのためしっかり判断できる人に耳の穴や形状を見てもらいきちんとした判断をしなければなりません。
通信販売や専門外での購入は判断ミスが起こりますのでおすすめできません。
注意点ポイント1と2をクリアーしたらポイント3です。
補聴器には様々なサイズとタイプがあります。
代表的な3つがこちら。
耳穴型補聴器
耳掛け型補聴器
箱型補聴器
これらのタイプやサイズには、全て一長一短ありますのであなたの聴力・耳の形状・生活スタイル・使用環境…などなどを細かく考慮して選択しなければいけません。
補聴器専門店は専門家の店です。上記のような様々な事柄を豊富な知識と経験、確かな技術で解決の糸口を見出してくれることでしょう。
兼業店やメガネ店などでも補聴器の取り扱いはあるようですが、専属の補聴器専門家がいるお店でなければ安心できません。
できれば、認定補聴器技能者が在籍しているお店が良いでしょう。
補聴器の価格もとても幅広く存在します。高性能なものは高額になります。しかし、予算は無限にあるわけではありませんよね?
あなたの購入予算内であなたにベストな補聴器を選択する必要があります。
補聴器専門家に購入予算などもしっかり相談した上、無理のない購入をおすすめします。
補聴器の性能や機能によって価格は違ってきます。
より高性能・高機能の補聴器は値段も高いので、あなたにとって必要な機能はどのような機能なのか補聴器専門家にしっかり確認しながら購入予算を合わせてください。
補聴器購入時の注意点について説明しました。大きく分けて5つのポイントがあります。
この5つのポイントを一人で解決することは不可能です。
補聴器専門家の力がどうしても必要になってきます。
そのため補聴器購入時の最大の注意点は
信頼のおける補聴器専門店&専門家と補聴器選びをすることです!
現在では、通信販売や兼業店など多様な購入方法がありますが皆様の補聴器選びが失敗しないよう、快適な補聴器生活が送れるように関東補聴器全店で随時、無料相談を行っています。
些細なことでもわからないことはお問い合わせくださいね。
耳穴式補聴器は専門店で作成購入するのが失敗しない補聴器選びと思います。
通販やメガネ屋で安価の既製品簡易補聴器や集音器を購入し失敗した方からの相談が多くあります。
補聴器は耳穴式・耳掛け式どちらもきちんと合わせなければうまくいきませんので、信頼のおける補聴器専門店で相談してみましょう。
耳穴式補聴器とは、その名のとおり耳の穴の中にすっぽり入ってしまう小型の補聴器のことですね。
補聴器には、耳穴式と耳掛け式とポケット式の三種類が一般的です。
耳の穴にすっぽり補聴器が入りますのであなたの耳穴に合わせる必要があります。
耳穴には個人差があります。
大きい方や小さい方
上向きの方や下向きの方
曲がっている方やまっすぐな方
湿っている方やカサカサの方
皮膚にハリのある方やシワがある方
耳穴も千差万別ですね。
上記のようなことが必ずありますので、耳型採取をしてきちんと合わせなければうまく使用していくことはできません。
信頼のおける補聴器専門店ならば、しっかりとした耳型採取を行ってくれ、しっかりとしたオーダー耳穴式補聴器を作成してくれるでしょう。
メガネ店や兼業店では耳型採取できないこともあります。
既製品の集音器や簡易補聴器は置いてあっても、補聴器取次ぎだけのお店はきちんとした耳型採取ができない可能性があります。
補聴器専門店ならば「専門」ですので必ず耳型採取は可能です。
補聴器専門店なら出来上がった補聴器の調整もスピーディーに行ってくれるでしょう。
関東補聴器は自社ラボ(工場)を併設していますので気軽に不具合などの相談も受けられます。
使用感や音量&音質の調整など何でも相談してくださいね。
耳穴式補聴器は専門店で作成することをおすすめします。
耳穴式補聴器は文字通り耳穴にピッタリ合わせて使用する補聴器ですので、補聴器専門店できちんと耳型採取をしてしっかりした耳穴式補聴器を使って笑顔になってください。
関東補聴器 土浦店は創業30年以上の経験・技術・知識で耳型採取を行い最良の耳穴式補聴器選びをサポートいたします。