
介護保険で補聴器購入できるかのお答えですが、介護保険は介護用品や介護サービスに適用され医療機器である補聴器は適用外なんです。
介護を受けていない方で補聴器を使用する方は多数います。逆に介護を受けている方でも補聴器の必要のない方も多数いますよね。
介護保険と補聴器
介護保険は高齢福祉サービスのひとつで、補聴器は障害者福祉の中に含まれます。
そのため聴覚障害の障害者には「補聴器の交付」制度が設けられています。
補聴器の公的制度
聴覚障害の障害者手帳を交付されている方は「補聴器の交付」制度を利用することができます。
聴覚障害の障害等級によって適合の補聴器の交付を受けることができる制度です。
お住まいの自治他によって「補聴器の現物支給」か「相当額の助成金」制度なのかの違いがありますので確認してみてくださいね。
お住まいの自治体で手続きが必要
補聴器の公的制度を利用するためにはお住まいの自治体窓口で手続きが必要です。
<障害者手帳の交付手続きはこちら>
<補聴器の交付制度の手続きはこちら>
自治体独自の補助制度も確認
自治体独自の補助制度も確認しましょうね。
自治体によって小額ではありますが補聴器の購入に際して補助してくれる自治体も存在します。
介護が必要な方は補聴器出張訪問サービス
介護が必要な方は補聴器出張訪問サービスが便利ですよ。
関東補聴器 土浦店では、出張訪問サービスに力を入れております。
連絡いただければ、自宅や入所の施設に直接訪問し補聴器に関する全てのサービスを行っています。
補聴器の価格もいろいろ
補聴器の価格も幅広く存在します。
低価格の補聴器でも高価な補聴器でもあなたにきちんと「合っている」補聴器でなければ役に立ちません。
通信販売や並べてある補聴器をプレゼントするだけなどは失敗の元になりますので気をつけましょうね。
<補聴器の価格について詳しくはこちら>
補聴器専門店できっちり合わせましょう
補聴器専門店であなたの耳に合った補聴器を調整してもらい、上手に使っていきましょう。
低価格の補聴器でも補聴器専門店でしっかり合わせてもらえば上手に使っていけるはずですから。
<補聴器の調整についてはこちら>
介護保険で補聴器は購入できますかとの質問がありましたが、残念ですが介護保険は使えません。
そのほかの公的制度についても説明しましたがお分かりいただけたでしょうか?
むずかしい専門用語などがありわかりずらいですよね。
関東補聴器 土浦店でわかりやすく、細かくお答えいたしますので気軽にお問い合わせください。
介護が必要な方は訪問出張サービスをご利用ください。
自宅や入所の施設に訪問させていただきますので気軽に問い合わせてくださいね。