
補聴器の自動調整機能を使用すれば面倒な操作はなく補聴器を使用できます。
補聴器は調整や設定によって良くも悪くもなってしまいますので補聴器専門店でしっかり調整してもらってください。
きこえ方や使い方は何度でも補聴器を再調整できますので気になることは補聴器専門アドバイザーに相談して調整し解決しましょう。認定補聴器技能者や長期間の販売・調整の技能を持ったスタッフに細かく調整してもらいましょう。
補聴器の自動調整技術
最近の補聴器はデジタル技術の進歩で補聴器自身が考え最適な音環境を作ってくれます。
やはり補聴器を使用される方は高齢者の方が多いですから調整も自動で、細かくあちこち操作することなく簡単に使用できるものがいいですよね。
そもそも自動調整とは
騒音が多くなってくると補聴器自身が雑音抑制の機能を「弱」から「強」に自動で切り替えたり、必要以上に大きな音、ドアがバタンと閉まるような音は、ビンッと響かないように制御をかけてくれます。
周囲の音環境を補聴器が判断して最適な音量や機能設定状態に切り替えて聞こえやすくしてくれます。
補聴器自動調整の注意点
そのような話を聞いていると自分の思い通りに何でも自動でやってくれそうと勘違いしてしまいますが、そのような「設定」を我々、補聴器専門家がコンピューターを使って補聴器に施すのです。
これが「調整」です。
補聴器専門技能者の調整技術
デジタル補聴器は補聴器本体をパソコンと接続しコンピューターの機能を駆使して調整(音作り)をしていきます。
音量の大小、低音・高音の強弱、雑音の抑制度合いなど使用者様の希望に沿うように経験と知識を駆使して「調整」していきます。
*認定補聴器技能者についてはこちら
リモコンを使用し自分で操作も可能
自分で細かい操作をされたい方もいますので、そのような方はリモコンを使用して自分で調整ができるタイプもありますので相談してみてくださいね。
補聴器の自動調整機能を搭載した補聴器ならば面倒な操作も必要なく補聴器自身が最適な聞こえにしてくれます。
高齢者で細かな操作が苦手な方にはおすすめです。
補聴器は調整がとても大切ですので間違った調整がない様、補聴器専門店によく相談しましょう。
*関東補聴器 土浦店の問い合わせはこちら
*関東補聴器 土浦店のアクセスはこちら