
補聴器を使っている方からピーピーと音が聞こえることはありませんか?
このピーピー音の事をハウリングと言い、補聴器の音が耳から漏れてしまうことによって起こってしまいます。
周りの人にも聞こえてしまうこの不快で耳障りなピーピー音の原因や防ぐ方法を紹介します。
ピーピー音が鳴る原理
補聴器から鳴るピーピー音はハウリング(共鳴)と言って、補聴器から出た音が耳から漏れてしまい、その漏れた音を補聴器が拾って増幅し音を出し、またその音が耳から漏れてを繰り返すことによりピーっと言うハウリング音になってしまいます。
ハウリングが起きる原因は
ピーピーハウリングが起きる原因は耳栓・補聴器・耳の中など色々なところにあります。
原因はたくさんありますが、主なものをいくつか挙げてみますね。
・補聴器がしっかりと耳に納まっていない
・補聴器内部でピーピー発信していて故障している。
・チューブに亀裂があったり短かったりしている。
・耳の中に耳垢が詰まっている。
・必要以上に音が出すぎている。
ピーピーハウリング音を止めるには
ピーピー音を止めるには上に挙げたようなハウリングが起きる原因を一つ一つチェックして対策・解消すればハウリングを防ぐことができます。
補聴器に付いている調整機能で止める
最近のデジタル補聴器にはメーカーや補聴器のグレードによって抑制する幅は違いますが、ハウリングを抑える機能が付いています。少しぐらいのハウリングであればこの機能を作動させることによりハウリングが止まることがあります。
ハウリングストッパーやホイッスルブロックなどメーカーによって呼び名が違います。
耳栓(ゴム栓)をイヤモールドに変える
ハウリング抑制機能で抑えても根本的な原因(音が漏れる)を解消しないとハウリングが止まらない場合があります。
特に大きい音を必要としている中度・高度難聴や重度難聴の方などは音漏れのリスクが高くなるので、既製の耳栓(ゴム栓)などでは耳にぴったり合わず隙間から音が漏れたりしてしまいます。
既製の耳栓をご自分の耳に合わせたあつらえ耳栓のイヤモールドに変えることによりぴったりと耳に納まりハウリングがしづらくなりますよ。
関東補聴器には自社ラボがあり、専門のベテラン技工士がイヤモールドの作製も行っております。
まとめ
ご使用中の補聴器でハウリングで悩んでいる・しっかりとお耳に合った補聴器を作りたい、などありましたらお気軽に関東補聴器土浦店へご相談ください。
認定補聴器技能者をはじめ経験豊富なスタッフが対応させていただきます。