
関東補聴器 土浦店では、お住まい地域の市民センターや会館などの施設で定期的に補聴器出張相談会を開催しています。補聴器は、購入してからが大切になりますから近所の施設で定期的に開催する出張相談会で皆様の補聴器の点検や調整・メンテナンスなどをして、上手に補聴器を使いこなしましょう。
補聴器の調整・メンテナンスに遠方まで出向くのは大変
補聴器は、音量や音質などを細かく調整して使っていくことが大切です。
しかし、何度も遠方まで出向いていくには、健康上も不安、交通手段も少ない・・・など、なかなか補聴器専門店まで行けないという声を聞きます。
*自宅訪問サービスについてはこちら
そもそも何度も補聴器専門店に行くの
・補聴器は、調整や設定をあなたの耳の状態に合わせて使っていくものです。
1度の調整で合わないケースもあります。補聴器の音に慣れてから、少しづつ音量をアップしたり、不快に感じる騒音などを抑えたり、生活の中で起こることを、補聴器の調整で合わせていくのです。
・補聴器は、消耗部品がありますので定期的に交換が必要です。
耳穴型補聴器は故障防止のために耳アカが内部に侵入しないように耳アカガードが装着されています。定期的に耳アカガードを交換しないと耳アカでいっぱいになって詰まってしまいます。
耳掛け型補聴器は、補聴器本体と耳栓をチューブでつないでいますが、そのチューブも時間と共に硬くなり亀裂が生じたり、変色して不潔になったりしますので交換が必要です。
補聴器の調整は技術者の仕事
現在の補聴器は、デジタル補聴器になっていますので補聴器技術者がコンピューターを使ってあなたの耳の聞こえに細かく調整を合わせていきます。
ご自分で細かな作業をすることはなく、補聴器技術者が豊富な「知識」と「経験」で調整します。
定期的に補聴器技術者に相談できる
関東補聴器が創業当時から行っている出張相談会サービスでは、補聴器技術者が定期的にお住まい近所の施設を借りて補聴器のアフターサービスを行っています。
店舗まで足を運ぶことなく、自転車や歩きで行ける市民センターや会館で店舗と同様のサービスと補聴器技術者の調整が可能です。
補聴器出張相談会でできること
・補聴器の点検・クリーニング
・補聴器の音量・音質などの各種調整
・最新型補聴器の試聴体験
・補聴器調整のための聴力測定
・補聴器や特注耳型(イヤモールド)の修正や加工
補聴器のことについて、どんなことでも相談できます。
土浦で補聴器相談を検討している方は、関東補聴器 土浦店が開催しています出張補聴器相談会を利用してみてはいかがでしょうか。
*出張相談会のエリアについてはこちら