補聴器はいつから使うか?着けるタイミングは?【解りやすく解説】

補聴器 タイミング 土浦

補聴器 タイミング 土浦「補聴器っていつから使えばいいの?自分はまだ大丈夫かなぁ」と補聴器の着け始めのタイミングってなかなか難しいですよね。そもそも自分が難聴なのかわからない方も多いと思います。
自分では聞こえいると思っていても周りの人からすると「聞こえてないよ」なんてこともしばしばあります。
補聴器を使うのに聴力がいくつになったらという決まりはありませんが、聴力レベルで言えばおおむね40デシベル前後になったら補聴器の使用を考えてみるといいかもしれません。ただ実際は、本人や周りの方が不自由を感じていることがあればそのときが補聴器を使い始めるタイミングになりますね。

聞こえの聴力レベルとは

自分の聞こえのレベルはどれくらいなのかを知ることは補聴器を着け始める目安にもなりますので、大切なことですよね。
聞こえづらいなぁと感じたら耳鼻科医で聴力の検査など診察をしてもらうことをおすすめします。
一般に聴力レベルが30デシベルまでは正常範囲内となります。30デシベルから50デシベルまでが軽度の難聴(少し離れた会話や小さい声が聞き取りづらい)、50デシベルから70デシベルまでが中度の難聴(普通の声の大きさでも聞き返しが出てくる)、70デシベルから90デシベルまでが高度の難聴(普通の声だとほとんど聞こえない)、90デシベル以上が重度の難聴(耳元で大きい声じゃないとわからない)となっています。補聴器 購入 選び方 注意点 茨城 土浦

こんな症状があてはまると難聴かもしれません

日常の生活で次のような症状が当てはまると難聴の可能性がありますよ。

・テレビのボリュームが大きいと言われる。
・家族が見ているテレビの音量では聞きとりづらい。
・病院や銀行で名前を呼ばれてもわからない。
・会話を聞き間違えて話がかみ合わないときがある。
・話す声が大きいと言われる。
・後ろから近づいて来た車や自転車に気が付かない。
・電気製品のアラームやメロディが聞こえないことがある。
   
加齢による難聴は自覚しにくく、家族など周りの方のほうが気づきやすいよ。

難聴は認知症に繋がる危険性も

2015年1月に更生労働省から発表された「新オレンジプラン」では認知症発症の危険因子のひとつに難聴も上げられています。聞こえないことで人とのかかわりや社会参加などを避けてしまう傾向があります。難聴の早期診断や早期発見をし、聴力を補うことが認知症の発症予防につながる可能性があるともいわれています。補聴器 認知症 難聴

高齢者の難聴と認知症についての記事はこちら

早いうちの装用を考えよう

年齢による難聴など聴力の衰えを感じたらなるべく早いうちに補聴器の装用を考えたほうがいいですね。
衰えた聴力を放っておいて良くなっていくことはありませんよね。難聴が進んでくると耳に入ってくる情報が少なくなってしまいますので、周りの状況に気づきづらくなったり、聞こえない事で会話に入っていけなかったり聞こえづらい事で知らず知らずに人とのコミュニケーションをとらなくなったりしてしまいます。
また、聞こえない期間が長くなると言葉の聞き取り能力が衰えてくるとも言われています。
補聴器の装用で日常の生活での不便が改善されたり、会話のやり取りが少しでも楽になるようなら、早めの装用をお勧めします。

本人のつける意欲が重要

補聴器の装用を考えるときに重要なもののひとつが本人の補聴器を着けて聞きたいという意欲です。他人や耳鼻科医などに着けろと言われても本人が補聴器を着ける意思がないとなかなかうまくいきません。補聴器は音質や装用感など慣れるまでに時間が掛かったりするものです。嫌々着けるのではなくて、本人が「補聴器を着けて少しでも聞こえるようになりたい」と言う気持ちがないとせっかく補聴器を買っても使わなくなってしまいますからね。補聴器 意欲 土浦

自分に合った補聴器を探すには

自分に合った補聴器を探すにはまず、現在の自分の耳の状態を知ることが大切です。どれくらいの聴力レベルなのか、どんな音が聞き取りづらいのか、言葉の聞き取り具合はどうかなど聞こえの状態を調べることですね。
耳鼻科医や認定補聴器技能者のいる補聴器専門店で補聴器をつける上での聞こえの測定をしてもらい、聞こえの状態と使用する状況などでフィッティングしてもらい実際に補聴器を聴いてみるといいですよ。補聴器 相談 土浦

人気の最新補聴器は

補聴器も形や性能など色々な種類がありますので、この補聴器ならではという特徴のある最新の補聴器をご紹介します。

とにかく小さくて目立たない補聴器

フィナック バートBチタン

「チタン」素材なので軽く・薄く・強い。極限まで小さくした目立たない超小型の耳穴型補聴器です。
とにかく目立たない・見えない補聴器が欲しい方にはおすすめです。補聴器 バートBチタン 小型

タイプ : IIC/CICタイプ

価格  : 片耳390,000~550,000円

バートBチタンについて詳しくはこちら

スマホと繋がるスマート補聴器

GNリサウンド リンクススクエアシリーズ

iPhoneやiPadなどのiOS端末と直接繋がります。また、ワイヤレスアクセサリーを使えばテレビや離れた人の声もより聞き取りやすく。
通話も音楽もダイレクトに聞くことが出来るのでiPhone持ちの方にはおすすめの一台ですね。補聴器 リンクス 土浦

タイプ : 耳掛形・RIE・外マイク耳穴型・耳穴型

価格  : 片耳180,000~390,000円

リンクススクエアシリーズについて詳しくはこちら

簡単・楽チンの充電式補聴器

シーメンス・シグニア セリオンシリーズ

めんどうな電池交換がいらない置くだけで充電が可能な簡単ワイヤレス充電式補聴器。
年配者には細かくてめんどうな電池の交換や電池の買い置きなどをしなくていいので便利ですよ。補聴器 充電 セリオン 土浦

タイプ : RIC

価格  : 片耳200,000~510,000円

セリオンシリーズについて詳しくはこちら

まとめ

補聴器をいつから使うかは、日常の生活で不自由を感じたら使い始めるのが一番のタイミングだと思います。
補聴器の早期装用で快適なコミュニケーションがとれるようお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談してくださいませ。補聴器 専門店 茨城 土浦 評判

関東補聴器 土浦店のアクセス

高齢者が補聴器を選ぶときの注意点!【ポイントは】

補聴器 高齢者 選び方

補聴器 高齢者 選び方補聴器の購入を考えるときに、「どの補聴器が自分に合うのか」、「どの補聴器を選べばいいのか」わかりづらいと思います。補聴器の形・価格・付いている機能や性能など選ぶ基準もさまざまですよね。今回は高齢者が補聴器を選ぶときに注意しておいたほうがいい点をいくつか紹介したいと思いますので、補聴器選びの参考にしてくださいね。

高齢者に多い難聴は老人性難聴

高齢者に多い難聴はやはり老人性難聴(加齢性難聴)が一番ですね。老人性難聴は加齢と共に徐々に聴力が悪くなる難聴で、一般的には30代ころから衰え始め、高い音から低下していきます。
難聴の種類は伝音難聴・感音難聴・混合難聴と大きく3つに分けられ、その中で老人性難聴は感音難聴になります。耳の中の内耳や聴神経などの衰えにより聞きづらくなる難聴で、聴こえにくいだけではなく音の強弱に対する感覚障害や言葉の聞き間違いなども起こりやすくなります。医学的治癒は難しいので、補聴器の使用で聞こえの改善をします。補聴器 高齢者 土浦

補聴器を選ぶときの注意点

イラスト一般的に補聴器を選ぶときは、聞こえの測定をし聴力に合った補聴器の中で、ご自身の聞こえの不自由を解消できるか(補聴器の機能や性能)、補聴器の形、ご予算などで選ばれると思います。この中で形を優先される方や金額を優先させる方などさまざまですよね。高齢者の方が補聴器を選ぶ場合はこのほかに「使いこなせる補聴器なのか」「自宅訪問をしてくれる販売店なのか」も補聴器を選ぶ時に注意したほうがいいです。

高齢者が補聴器を選ぶときのチェックポイント

 補聴器の機能・性能
 補聴器の価格
 補聴器の形
 使いこなせるか
 訪問対応してもらえるか

使いこなせる補聴器なのか確認しよう

補聴器はかなり小さい精密な機器になります。電池の交換やプログラムの切替ボタンなどの操作など若い方は特に気にすることではないのですが、高齢者の場合は手先が不自由だったり細かい操作が出来なかったりする場合があるので、小さい電池の交換が自分で出来るか、切替ボタンなどの操作は大丈夫かなども購入時に確認したほうがいいですね。補聴器 選び方 土浦

自宅訪問をしてくれる販売店を選ぼう

これは補聴器選びと言うよりは販売店選びになってしまいますが、お店への来店が困難な場合に自宅への訪問などの対応はしてくれるお店なのか確認したほうがいいですね。購入したときはお店まで来られたが、年齢を重ねて車に乗らなくなってお店まで来ることが困難になったりすることがあります。補聴器は購入後もメンテナンスや調整などが必要になりますので、お店まで行けないときに自宅に来てくれる販売店のほうが安心ですね。土浦 高齢者 訪問

関東補聴器土浦店の訪問エリアについてはこちら

高齢者におすすめの補聴器は

今回は高齢者におすすめの補聴器として、自動調整で周りの環境に音を合わせてくれる補聴器、電池の交換が要らない充電式補聴器、本体が大きく手元で操作が可能なポケット型補聴器の3機種をご紹介します。

自動調整で周りの環境に音を合わせてくれる補聴器

 フォナック ベンチャーシリーズ

フォナックのベンチャーシリーズは周囲の音環境を分析して最適なプログラムを自動的に選択・ブレンドしてくれるオートセンスOSを搭載しているので、どんなシーンでも補聴器まかせで”いい音”に設定してくれます。自分で細かく音の切り替えをしなくていいので楽チンです。かたちは小型の耳穴型補聴器からパワータイプの耳掛形補聴器までラインナップは豊富です。補聴器 フォナック ベンチャー

ベンチャーシリーズについて詳しくはこちら

価格150,000円~520,000円

電池の交換が要らない充電式補聴器

 シーメンス・シグニア セリオンシリーズ

シーメンス・シグニアのセリオンは細かくて面倒な電池交換をしなくていい充電式の補聴器です。耳に掛ける小型のRICタイプの補聴器になりますね。使い終わったら充電器の上に乗せれば自動で補聴器を認識して充電開始。4時間の充電でフル充電となり26時間使用できますので、夜寝る前に充電器に乗せておけば朝起きたときには充電が終わってしまいますよ。補聴器 充電 土浦

セリオンシリーズについて詳しくはこちら

価格200,000円~510,000円(充電器43,200円別)

本体が大きく手元で操作が可能なポケット型補聴器

 シーメンス・シグニア ポケッティオシリーズ

シーメンス・シグニアのポケッティオシリーズは昔ながらのコードのついた補聴器です。活発に活動する方はコードが邪魔になってしまいますが、手元でスイッチやボリュームの操作が出来ますので、耳掛形や耳穴型の補聴器など細かい操作が出来ない方にはおすすめですね。補聴器 高齢者 ポケッティオ

価格44,000円・62,000円

 

補助金を使って補聴器を購入する手続きについての記事はこちら

まとめ

自分に合った補聴器を一人で選ぶのは難しく大変です。ご家族とご一緒にご来店いただき、聞こえの測定、試聴をしてお客様のご要望に沿った補聴器をアドバイスさせていただきます。イヤモニター カスタムイヤホン 耳型採取 土浦

関東補聴器 土浦店への問い合わせ

補聴器の電池の取り扱いと注意点!【補聴器初心者向け】

補聴器 電池 取り扱い

補聴器 電池 取り扱い補聴器で使用する電池には「補聴器用空気電池」と書いてあります。空気電池は一般的にはあまり耳にしない電池ですので、取り扱い方や特徴・注意点について説明します。

補聴器で使う空気電池とは

補聴器で使う空気電池は、空気中の酸素を電池内に取り込んで発電する電池になります。
電池の表面に貼ってあるシールを剥がすと空気を取り込む穴が空いていて、この穴から酸素を取り込み発電します。空気電池は一度シールを剥がすと放電が始まり、使わなくても少しずつ消耗していってしまいます。
シールの貼ってある平らな面がプラス側になります。補聴器 電池 取り扱い

空気電池の種類

空気電池の種類は「PR536(10A)」「PR41 (312)」「PR48 (13)」「PR44 (675)」の4種類があります。 それぞれ電池のサイズが違い、補聴器によって使用する電池の種類が違ってきます。補聴器 電池 種類

また、補聴器用の空気電池はサイズによって色分けされているので、電池の番号を忘れそうな方は色を覚えておくと良いですよ。

黄色・茶色・オレンジ・青色に色分けされるよ

空気電池の特徴と注意点

イラスト
空気電池にはいくつかの特徴と注意点がありますので、説明します。

シールを剥がすと放電

空気電池はシールを剥がすと空気を取り込んで放電が始まりますので、シールを剥がしたら早めに使い切った方がいいですね。会議の時だけたまに使用程度なんて場合は、あまり使っていなくても無くなっているなんてこともありますよ。
サイズによって持ち時間は違いますが、シールを剥がして置いておくと自然放電してしまい1~2ヶ月程度で発電しなくなります。

電池が発電するまでに時間がかかる

空気電池はシールを剥がしてから空気を取り込んで電圧が安定してくるまで少し時間が掛かります。シールを剥がしてから1分くらいおいてから使用してください。

乾燥に苦手

空気電池は乾燥状態が苦手です。
電池内部の電解液が乾燥してしまうと気化・蒸発して電池寿命が短くなってしまいます。

冬場は電池寿命が短くなる

部屋の中に大勢の人がいたり、閉め切った部屋で石油ストーブやガスストーブを使用していると二酸化炭素が増えていきます。空気電池は二酸化炭素に非常に弱く、二酸化炭素により電池寿命が短くなってしまいます。
冬場は、こまめに換気をした方がいいですね。

補聴器を乾燥ケースに入れるときは電池を外そう

補聴器を使わない時は乾燥ケースに入れて保管しますが、その時は補聴器から電池を外して乾燥ケースの中に電池を入れないようにしましょう。乾燥ケースに電池を入れると電池寿命が短くなったり、長期間入れておくと電池の中の電解液が乾燥して粉を吹いたりしてしまい、補聴器の故障に繋がってしまいます。補聴器 電池 取り扱い

電池交換時の注意

補聴器の電池を交換するときに一番注意しなければいけないのが、電池の向き(+-)の逆入れです。間違ったまま無理に押し込んでしまうと電池ケースの破損につながり、場合によっては修理に出さないといけなくなります。
修理となると金額も掛かりますし、修理期間中は補聴器を預けないといけませんので注意しましょう。補聴器 電池 取り扱い

電池の残量を測るチェッカー

電池の残量が残っているか確認したい・使える電池なのか使用済みなのかわからなくなってしまった場合などには、簡単に電池残量が測れる液晶バッテリーチェッカーがあると便利ですよ。補聴器 電池 取り扱い

電池交換の入らない充電タイプの補聴器も

最近は電池交換の入らない充電タイプの補聴器も登場してきています。
細かくて面倒な電池交換が必要なくなるので、電池の入れ間違いなどの故障も防げるし、電池の買い置きや買い忘れなどもなくなりますので電池の交換が苦手な方や、なかなか電池を買いに行けないなんて方にはおすすめな補聴器ですね。補聴器 電池 充電

充電式補聴器 シーメンス・シグニア セリオンシリーズについてはこちら

充電式補聴器 フォナック オーデオシリーズについてはこちら

まとめ

補聴器用の空気電池は取り扱い方に特徴がありますので注意してくださいね。また電池には使用推奨期限もありますので、信頼のおける販売店で購入しましょう。

関東補聴器各店では補聴器だけではなく、電池や補聴器用アクセサリーも取り扱っています。電池も常に新しいものを入荷しておりますので、お気軽にお越しください。補聴器 電池 取り扱い

関東補聴器土浦店のアクセス

補聴器の価格の相場ってどれくらい?【知っておこう】

補聴器 価格 相場

補聴器 価格 相場初めて補聴器を購入する時に気になることのひとつに価格があると思います。「補聴器の値段ていくらぐらいするの?」「補聴器の相場ってどれくらいなの?」など知人や周りで使っている方などが居ないとわかりづらいですよね。
補聴器の価格の相場はタイプや性能によって違ってきますので、わかりやすく説明しますね。

補聴器の価格にはかなり幅がある

補聴器の価格はピンキリと言うか、性能によってかなりの幅があるんですよ。値段の幅で言うとだいたい1台(片耳)4万円くらいから50万円以上のものまであります。両耳につけると100万円を超えるような補聴器もありますね。
補聴器はテレビショッピングや通信販売で売っている1・2万円の集音器や助長器などとは違い管理医療機器に分類されますので、それらの商品に比べるとかなり価格は高いですね。

性能によって価格には幅があるよ

補聴器の価格の違いは性能の違い

補聴器の価格は性能に比例して高くなります。やはり値段の高い補聴器の方が色々な機能を搭載していて高性能になります。これは補聴器に限らずスマートフォンやパソコン、カメラなどほかの製品と同じですよね。
10万円の補聴器と50万円の補聴器では、見た目は同じようでも音質の調整幅が違ったり、高性能な雑音抑制機能が付いていたり、響く音を抑えてくれる機能があったりと搭載する機能で聞こえ方も違います。
ただ補聴器の難しいところは音質の調整(フィッティング)の良し悪しによって聞こえ方も変わるので、価格の高い補聴器が必ずしもよく聞こえる補聴器になるかとなるとそうではないんですね。補聴器 価格 相場

バリュークラス シリオン2シリーズについて詳しくはこちら

ベーシッククラス オリオン2シリーズについて詳しくはこちら

スタンダードクラス以上 プライマックスシリーズについて詳しくはこちら

タイプによる価格の違い

補聴器は形状(タイプ)によっても価格の幅があります。大きく分けるとポケット型・耳掛形・オーダーメイド耳穴型・骨導型と分けられ、一番安いのはポケット型補聴器で4万円台からあります。
オーダーメイド耳穴型補聴器は一人ひとりの耳型を採取してオリジナルに作っていくので、同等性能の耳掛形補聴器に比べると少しだけ高めになりますね。

ポケット型補聴器の価格相場
4万円前後~10万円前後

耳掛形補聴器の価格相場
5万円前後~50万円前後

オーダーメイド耳穴型補聴器の価格相場
10万円前後~50万円前後

骨導型補聴器の価格相場
18万円前後~24万円前後

販売店選びも重要

補聴器本体の性能はどの販売店で買っても一緒ですよね。ただ補聴器の場合は必ず一人ひとりの聴力に音を合わせるという作業が必要になります。オーダーメイドの補聴器や耳掛形補聴器のあつらえ耳栓(イヤモールド)などは形も合わせなければなりません。
これらは販売店、販売員によってかなり違いが出てくるんですね。補聴器の音合わせや耳型採りなどは知識・技術・経験が必要で、それらによって同じ補聴器でも聞こえ方が変わってきます。
また、補聴器購入後のアフターメンテナンスも重要なポイントのひとつです。補聴器は購入した後も聴力の変化や環境に合わせて音の調整をしたり、点検や掃除などメンテナンスが必要なものですので、それらを購入後もしっかりと面倒みてくれる販売店がいいですね。
なかなかそれらを兼ね備えている補聴器販売店を見つけるのは難しいとは思いますが、ひとつの目安としては、認定補聴器技能者のいる補聴器専門店が良いでしょうね。このような資格を持っている人のいる販売店は補聴器や聞こえについて知識・技術の習得をしていることとと思います。

認定補聴器技能者についてはこちら

自分にあった補聴器を選ぼう

イラスト機能がいっぱい付いている高性能な補聴器は性能も良いですけど、値段も高くなってしまいますよね。
補聴器を選ぶときはご自身の聞こえに合ったものを選ぶのはもちろんですが、どんな時に使いたいか、どのような時に不自由を感じるのかなど聞こえを改善したい場面などを販売員に伝え、販売員と二人三脚で補聴器を選ぶと良いですね。

補聴器を選ぶときのポイント
・自分の聴力に合った補聴器を選ぶ
・聞こえを改善したい場面は
・着けたい補聴器の形は
・予算はどれくらいを考えているか

まとめ

補聴器の価格には幅がありますが、まずは販売店選び。関東補聴器土浦店ではお客様の聴力や使用環境・ご予算などから最適な補聴器選びのお手伝いをさせていただきます。日常のコミュニケーションツールとして「補聴器を買って良かった・着けて良かった」となるようにお手伝いさせていただきます。

補聴器 価格 品質 茨城 土浦

関東補聴器土浦店 アクセス