補聴器の電池の取り扱いと注意点!【補聴器初心者向け】

補聴器 電池 取り扱い

補聴器 電池 取り扱い補聴器で使用する電池には「補聴器用空気電池」と書いてあります。空気電池は一般的にはあまり耳にしない電池ですので、取り扱い方や特徴・注意点について説明します。

補聴器で使う空気電池とは

補聴器で使う空気電池は、空気中の酸素を電池内に取り込んで発電する電池になります。
電池の表面に貼ってあるシールを剥がすと空気を取り込む穴が空いていて、この穴から酸素を取り込み発電します。空気電池は一度シールを剥がすと放電が始まり、使わなくても少しずつ消耗していってしまいます。
シールの貼ってある平らな面がプラス側になります。補聴器 電池 取り扱い

空気電池の種類

空気電池の種類は「PR536(10A)」「PR41 (312)」「PR48 (13)」「PR44 (675)」の4種類があります。 それぞれ電池のサイズが違い、補聴器によって使用する電池の種類が違ってきます。補聴器 電池 種類

また、補聴器用の空気電池はサイズによって色分けされているので、電池の番号を忘れそうな方は色を覚えておくと良いですよ。

黄色・茶色・オレンジ・青色に色分けされるよ

空気電池の特徴と注意点

イラスト
空気電池にはいくつかの特徴と注意点がありますので、説明します。

シールを剥がすと放電

空気電池はシールを剥がすと空気を取り込んで放電が始まりますので、シールを剥がしたら早めに使い切った方がいいですね。会議の時だけたまに使用程度なんて場合は、あまり使っていなくても無くなっているなんてこともありますよ。
サイズによって持ち時間は違いますが、シールを剥がして置いておくと自然放電してしまい1~2ヶ月程度で発電しなくなります。

電池が発電するまでに時間がかかる

空気電池はシールを剥がしてから空気を取り込んで電圧が安定してくるまで少し時間が掛かります。シールを剥がしてから1分くらいおいてから使用してください。

乾燥に苦手

空気電池は乾燥状態が苦手です。
電池内部の電解液が乾燥してしまうと気化・蒸発して電池寿命が短くなってしまいます。

冬場は電池寿命が短くなる

部屋の中に大勢の人がいたり、閉め切った部屋で石油ストーブやガスストーブを使用していると二酸化炭素が増えていきます。空気電池は二酸化炭素に非常に弱く、二酸化炭素により電池寿命が短くなってしまいます。
冬場は、こまめに換気をした方がいいですね。

補聴器を乾燥ケースに入れるときは電池を外そう

補聴器を使わない時は乾燥ケースに入れて保管しますが、その時は補聴器から電池を外して乾燥ケースの中に電池を入れないようにしましょう。乾燥ケースに電池を入れると電池寿命が短くなったり、長期間入れておくと電池の中の電解液が乾燥して粉を吹いたりしてしまい、補聴器の故障に繋がってしまいます。補聴器 電池 取り扱い

電池交換時の注意

補聴器の電池を交換するときに一番注意しなければいけないのが、電池の向き(+-)の逆入れです。間違ったまま無理に押し込んでしまうと電池ケースの破損につながり、場合によっては修理に出さないといけなくなります。
修理となると金額も掛かりますし、修理期間中は補聴器を預けないといけませんので注意しましょう。補聴器 電池 取り扱い

電池の残量を測るチェッカー

電池の残量が残っているか確認したい・使える電池なのか使用済みなのかわからなくなってしまった場合などには、簡単に電池残量が測れる液晶バッテリーチェッカーがあると便利ですよ。補聴器 電池 取り扱い

電池交換の入らない充電タイプの補聴器も

最近は電池交換の入らない充電タイプの補聴器も登場してきています。
細かくて面倒な電池交換が必要なくなるので、電池の入れ間違いなどの故障も防げるし、電池の買い置きや買い忘れなどもなくなりますので電池の交換が苦手な方や、なかなか電池を買いに行けないなんて方にはおすすめな補聴器ですね。補聴器 電池 充電

充電式補聴器 シーメンス・シグニア セリオンシリーズについてはこちら

充電式補聴器 フォナック オーデオシリーズについてはこちら

まとめ

補聴器用の空気電池は取り扱い方に特徴がありますので注意してくださいね。また電池には使用推奨期限もありますので、信頼のおける販売店で購入しましょう。

関東補聴器各店では補聴器だけではなく、電池や補聴器用アクセサリーも取り扱っています。電池も常に新しいものを入荷しておりますので、お気軽にお越しください。補聴器 電池 取り扱い

関東補聴器土浦店のアクセス